ハモ
ウナギやアナゴと同じ仲間で、細長い体形をしています。小魚やエビなどを食べて育ち、大きいものは2m余りにもなります。京都や大阪の夏祭りには欠かせない魚で、香川県産のハモも関西方面へ出荷されていました。一般の人では料理しにくい魚ですが、その味わいは美味で高級魚として扱われています。
旬の時期 | 6月~11月 |
---|---|
主な産地 | 県内一円 |
ハモには小骨がたくさんありますが、皮1枚を残して、2~3mm幅に刻む「骨切り」という調理法が施され、さっと茹でて梅肉で食べたり、天ぷらやおすましの具として味わったり、様々な味が楽しめます。
小豆島の四海では小豆島沖で8月~11月によく獲れるハモを使い、すり身にして油で揚げて天ぷらにした「鱧天」という商品もあり、お土産としても喜ばれています。
動画で詳しく紹介
ハモに関連する県産品一覧
-
-
コウイカ(ハリイカ)
-
舟のような形をした甲を持ち、甲の先にケンがあります。頭に見えるところがイカの胴の部分ですが、この先を
-
-
-
カミナリイカ(モンゴウイカ)
-
5月~7月頃に瀬戸内海に入り込み、産卵し成長するイカです。胴の長さが30cmと長く、見た目にも大型なのが分
-