







「うどん県。それだけじゃない香川県」の魅力あふれる県産品をよしもと住みます芸人梶 剛(かじ つよし)さんがリポートしています。動画でお楽しみ下さい。






瀬戸内海に面し温暖な気候に育まれた香川の4つの工芸品をピックアップ。暮らしを彩る香川の名品を、4人のインフルエンサーたちがナビゲートします。





LOVEさぬきさんリポート
-
- 【第63回】富有柿 さくっとした食感とすっきりとした甘さが絶品!大玉で赤い香川の富有柿。
- 【第62回】しょうゆ豆 そら豆と醤油の絶妙ハーモニー「しょうゆ豆」の奥深い魅力
- 【第61回】島鱧 元気な鱧を新鮮なままお届けします!品質こだわった小豆島のブランド鱧
- 【第60回】お茶 爽やかな甘み、ほのかな苦みのベストバランス。香りもよい香川のお茶で、リラックスしませんか
-
- 【第59回】葉ごぼう さぬきの地に春を呼ぶ郷土野菜。丸ごといただくシャキシャキ葉ごぼう
- 【第58回】パセリ 苦みが少なく、さわやかな香味。食卓の常識を変える「主役級パセリ」
- 【第57回】レモン 青い海、暖かい潮風が生んだ爽やかな味。皮まで使えるフレッシュな香川のレモン。
- 【第56回】香川本鷹 瀬戸内の小さな島で完全復活!まぼろしの唐辛子「香川本鷹」とは!?
-
- 【第55回】びわ 実は全国で生産量3位の『びわ』。瀬戸内の風が運んできた爽やかな夏の贈り物!
- 【第54回】オリーブ地鶏 香川県の風土が育てた新・オリーブ畜産ブランド登場!
- 【第53回】デコポン(不知火) おへそのような“凸”形が特徴の『デコポン』。大きな実の中にギュッっと詰まった魅力をリポート!
- 【第52回】マーガレット 全国1位の生産量を誇る『マーガレット』。その可憐で美しい姿に癒やされながら、リポート!
-
- 【第51回】ひけた鰤 香川県を代表するブランドハマチ『ひけた鰤』。今年の初出荷を直撃リポート!
- 【第50回】早掘かんしょ 瀬戸内の温暖な気候が生んだ、特別なサツマイモ。『早堀かんしょ』をリポート!
- 【第49回】さぬきの夢・讃岐うどん 香川県と言えば、やっぱりうどん!今回はうどん用に生み出された小麦“さぬきの夢”をリポート!
- 【第48回】タイラギ 香川を代表する冬の味覚、“貝柱の王様”タイラギをリポート!
-
- 【第47回】第47回サヌカイト(カンカン石) 古代のロマンを感じるやさしい音色。世界でも珍しい「サヌカイト」をリポート!
- 【第46回】第46回ピオーネ(ニューピオーネ) 甘みと酸味のバランスが絶妙!人気のニューピオーネをリポート!
- 【第45回】三豊ナス 水ナスや千両ナスより糖度が高い!ジュワッと甘み広がる三豊ナス!
- 【第44回】ハチミツ 香り豊かで、味は濃厚!香川県の自然から生まれたハチミツ!
-
- 【第43回】オリーブ夢豚 香川県が誇る新名物!オリーブ夢豚・オリーブ豚をリポート!
- 【第42回】カキ 特有の旨味!豊富な栄養!“海のミルク”と呼ばれる『カキ』が登場!
- 【第41回】金時にんじん 色鮮やかな金時にんじん!香川県が誇る、冬の味覚をリポート!
- 【第40回】手袋 全国生産量、断トツの日本一!東かがわ市名産の手袋!
-
- 【第39回】地魚 瀬戸内海の恵みを堪能!水揚げされたばかりの地魚3種が登場!
- 【第38回】にんにく 生産量全国2位を誇る、香川のにんにくをリポート!
- 【第37回】骨付鳥 皮がパリッ!中はジューシー&スパイシー、香川県のソウルフード骨付鳥!
- 【第36回】さぬきキウイっこ キウイ王国香川から、最新オリジナルキウイフルーツ登場!
-
- 【第35回】庵治石 「花崗岩のダイヤ」とも呼ばれる、希少な“庵治石”をリポート。
- 【第34回】梨 栽培が始まって、今年でなんと105年!歴史のある香川県産梨をリポート。
- 【第33回】醤油・佃煮 香川県の醤油は生産量全国3位!小豆島特産の佃煮もリポート!
- 【第32回】讃岐さーもん 瀬戸内の風土とハーブが育てた“讃岐さーもん”をリポート!
-
- 【第31回】希少糖 香川県発の“夢の糖”。いま話題沸騰の“希少糖”をリポート!
- 【第30回】讃岐一刀彫 金刀比羅宮参拝のお土産として長い歴史を持つ『讃岐一刀彫』をリポート!
- 【第29回】レタス(らりるれレタス) 甘くてシャッキシャキ!いまが旬の香川県産『レタス(らりるれレタス)』をリポート!
- 【第27回】年明けうどん 紅白で見た目も味も、おめでたい!年明けうどんをリポート!
-
- 【第26回】さぬきエンジェルスイート デビュー直後のオリジナルキウイを果樹園からリポート!
- 【第25回】盆栽 約200年前から栽培!香川県の“盆栽の里”を梶さんがリポート!
- 【第24回】タコ タコ類の漁獲量全国5位!旬の香川県産マダコを梶さんがリポート!
- 【第23回】そうめん ツルッとノド越し!夏はやっぱり、小豆島のそうめん!
-
- 【第22回】もも どれを取ってもジューシー甘~い、香川県産もも!
- 【第21回】でんぶく(ナシフグ) トラフグにも勝るとも劣らない、香川県産フグ!
- 【第20回】かがわ物産館『栗林庵』 “香川のうまいもん・ええもん”の販売&情報発信拠点『栗林庵』。
- 【第19回】ミニティアラ 平成22年に品種登録されたばかりの香川県オリジナルカーネーション。
-
- 【第18回】ブロッコリー ビタミンたっぷり!香川県を代表する冬野菜、ブロッコリー!
- 【第17回】海苔 ご存じでしたか?海苔は今が最盛期!県産海苔をリポート。
- 【第16回】県産品コンクール 未来のヒット商品がここから誕生!かがわ県産品コンクール
- 【第15回】小原紅早生 冬のギフトに人気急上昇中!“奇跡の赤いみかん”をリポート!
-
- 【第14回】おいでまい 香川県で生まれ育ったお米“おいでまい”をリポート!
- 【第13回】さぬきゴールド 金色に輝く甘~いキウイ“さぬきゴールド”をリポート!
- 【第12回】香川漆器 歴史があって、新しい?香川の伝統工芸“漆器”をリポート!
- 【第11回】シャインマスカット 平成生まれの新品種ブドウ、“シャインマスカット”をリポート!
-
- 【第10回】讃岐夢豚 “讃岐三畜”と呼ばれるブランド肉の一つ“讃岐夢豚”リポート!
- 【第9回】うちわ 国産うちわの約9割が香川県産!アートで、エコで、今見直される丸亀うちわをリポート!
- 【第8回】サワラ 瀬戸内に春を告げる魚“サワラ”。初競りから料理まで、今ならではの体験をリポート!
- 【第7回】アスパラガス 採れたてをかじると、柔らかくてしかも甘い!アスパラガスの常識を覆す、“さぬきのめざめ”!
-
- 【第6回】いりこ 讃岐うどんに欠かせない名脇役“いりこ”。カルシウムなど栄養たっぷり!
- 【第5回】讃岐牛・オリーブ牛 昨年デビューした、新ブランド牛!オレイン酸たっぷり、柔らかい肉質を食べてみてね!
- 【第4回】食の大博覧会2011 香川県中の“うまいもん”が大集合!注目のイベントで、食べまくり&飲みまくり!
- 【第3回】イチゴ 実は香川県は、イチゴ王国だった!注目はオリジナル品種『さぬき姫』!甘いよ~
-
- 【第2回】オリーブハマチ ハマチ養殖発祥の地・香川が生んだ新ブランド!オリーブの葉を食べて育ったハマチが人気上昇中!
- 【第1回】オリーブ 知ってた?国産オリーブといえば香川県!国内生産の9割以上を栽培!
バックナンバー(県産品リポート/写真とテキストで紹介)
2011年号
2010年号
- 【春号】サンポート高松エリア 讃岐の海がさわやかに輝くベイエリア、「サンポート高松」周辺をリポートします。
- 【夏号】直島エリア アートの島として名高く、瀬戸内国際美術祭の中心となる直島をご紹介します。
- 【秋号】小豆島土庄エリア 芸術祭の島としても注目される小豆島土庄エリア、またこの秋美術館がオープンする豊島をご紹介します。
- 【冬号】三豊市山本町エリア 温泉もある三豊市財田町と伝統工芸などの素晴らしい技が伝わる三豊市山本町を訪ねます。
2009年号
- 【春号】三野・高瀬エリア おいしい新茶とお菓子でのんびり、香川の春を満喫の三野・高瀬エリアをご紹介します。
- 【夏号】女木・男木(高松市)エリア 美しい海が自慢の女木島、灯台が旅情を誘う男木島をご紹介します。
- 【秋号】小豆島エリア 旅に出るにも遊びに出かけるにもピッタリの観光の島として知られる小豆島をご紹介します。
- 【冬号】大川・寒川エリア 四季を通じて花の風景が広がるさぬき市大川・寒川エリアをご紹介します。
2008年号
- 【春号】まんのう町 春景色の讃岐路で、県の南西部にある「まんのう町」をたずねます。
- 【夏号】三豊市仁尾町 海の町の代表として仁尾町エリアをご紹介します。
- 【秋号】高松市塩江町 心ときめくさまざまな出会いがある豊かな自然の塩江町をご紹介します。
- 【冬号】東かがわ市引田町 四季を通じて花の風景が広がるさぬき市大川・寒川エリアをご紹介します。
2007年号
- 【春号】坂出市 春の日におすすめは、番の州公園のツツジや川津町の花菖蒲園が美しい坂出市を紹介します。
- 【夏号】高松市牟礼町 石あかりのまち「高松市牟礼町」を訪ねます。
- 【秋号】観音寺 秋の讃岐路に訪ねるのは、香川県の西端にある観音寺市です。
- 【冬号】長尾寺・大窪寺周辺 初詣にもおすすめの四国霊場のクライマックス、第87番礼所「長尾寺」、第88番・結願の寺「大窪寺」周辺を紹介します。