LOVEさぬきさんリポート LOVE SANUKISAN REPORT

讃岐路にも雪が降った冬が過ぎ、春がやってきました。あちこちから花の便りが届き、緑や花をテーマに祭りやイベントも開かれます。高松市の玉藻公園では、今年は3月中旬〜4月10日の予定で「春の植木市」、まんのう町の国営讃岐まんのう公園では4月2日〜5月29日「春らんまんフェスタ」、4月の第一日曜日には各地で桜祭りも開催され、4月10日には金刀比羅宮で桜花祭が行われます。
その琴平では、「四国こんぴら歌舞伎大芝居」が4月9日〜24日まで開催されます。そこで、今回は門前町琴平です。

日本一の海の神様と門前町の温泉郷

香川県のほぼ真ん中にある琴平町。「讃岐のこんぴらさん」で有名な金刀比羅宮の門前町として、江戸の昔からにぎわってきました。四季折々に、さまざまな神事やイベントが開催され、年間300万人もの観光客が訪れています。平成9年には、温泉がわき出て、全国でも珍しい門前町の中にある温泉郷として知られるようになりました。それでは、温泉につかる前に長い石段を登って金刀比羅宮に参拝しましょう。JR琴平駅やことでん電車の琴平駅から歩いて約5分から10分、にぎやかな通りに入ります。沿道のみやげ物店などを次々と過ぎると、やがて目の前に石段が…。この石段は、金刀比羅宮の名物。御本宮までは785段(奥社までは1,368段)もありますが、そこには、大物主神と崇徳天皇がまつられ、海上安全、国の繁栄や農漁業、医療など、さまざまな願いを叶えてくれるといわれています。

問い合わせ 金刀比羅宮 http://www.konpira.or.jp

傘を広げて“あめ”を売る「五人百姓」

この金刀比羅宮の境内の中で、唯一商売を許されているのが「五人百姓」。象頭山神祭日誌には、寛元3年(720年)五人の者に特命で神事を命じられたと書かれています。そのように金刀比羅宮に功労があったとして、この5軒が数百年前から特別に商売が許されてきました。境内は山上にあり大木が多く、ふもとより雨が多く降るといわれています。それにちなみ、大きな傘を広げて飴を売るようになったということです。その「加美代飴(かみよあめ)」は、ほんのり柚子の香りがする黄金に透き通った飴。かわいいトンカチがついていて、それで小さく割って口に入れます。やさしく、なつかしい味がするこんぴらさんの名物です。

舟々せんべい・石松まんじゅう「紀の国屋」

それでは、金刀比羅宮に参拝し、石段を下りてまいりましょう。再び大門を下れば、おいしいにおいに誘われます。江戸時代の旅籠屋の屋号がそのまま店名となり、明治15年に創業した「紀の国屋」。昔からこんぴら参りの名物として愛されてきた卵風味の「舟々せんべい」と三度笠を模したカステラに上品な甘さのこしあんを入れた「石松まんじゅう」の製造元。そして、ここでしか味わえないのが「あげまん」。これは、店のおばあさんがお孫さんのおやつに作っていたものを商品化したところ、おいしいと評判になったもの。「石松まんじゅう」を揚げた石段名物のファーストフードです。どこか懐かしくてとりこになる甘さ。世代を超えて愛されています。

問い合わせ 電話:0877-75-2474

讃岐一刀彫「山中象堂」

続いては38段目、一刀彫の老舗「山中象堂」があります。「讃岐一刀彫」は、琴平に生まれ育った唯一の伝統工芸といわれています。1837年(天保8年)、金毘羅大権現の「旭社(あさひのやしろ)」を建立することになり、全国から腕の良い宮大工が集まって来ました。その大工の一人が、夢のお告げでだるまを彫り、そのおかげで立派な社殿が完成したという民話も残されています。このだるまが一刀彫のルーツ。その後、明治末期に、山中篤一さん(初代象堂)が、ノミあとをそのまま仕上げに生かす独自の作風で「讃岐一刀彫」を生み出しました。 現在は、伝統工芸師である2代目山中象堂さん、そしてその息子さんの竹志さんや職人さんが、見事な作品を作り上げています。また、まだ修行中という竹志さんの娘さんが、色づけを行い、新しくポップなだるまさんも誕生しました。

問い合わせ 電話 0877-73-3009 HP http://zoudou.jp/

宮殿下御買上「野村船々堂」

次に訪れたのは22段目にある「野村船々堂」。明治42年創業で、大正時代に宮殿下が立ち寄られたという由緒ある店。新鮮な卵をたっぷりと使って帆掛け船の形に焼き上げた「船々せんべい」や卵黄のみ使った生地のせんべいに粒あんをはさんだという「かた目の親分」など、変わらぬ味を届けてくれます。おせんべいを焼き上げる実演販売もあって、こうばしい香りがあたりに立ちこめます。店内では、お茶とせんべいで一服できますので、ぜひお立ち寄りください。
なお、この店のすぐ下の道を右に折れ(上りの時は左)坂道を上がると「旧金毘羅大芝居(金丸座)」があります。

問い合わせ 電話 0877-73-2020 HP http://www.funefunedo.co.jp

自然の風合い「嵯峨山」

続いて、石段のたもとにあるのが、一刀彫の「嵯峨山」。ここは、主にアカマツを素材にした一刀彫の専門店。香川県伝統工芸士の嵯峨山登志雄さんは、40数年の刻み続けた技があります。登志雄さんは、子どものころから彫刻が好きでしたが、当時は道具も簡単に手に入らず、鉄筋を拾って石で研いで自分でノミまで作ったそうです。今では、奥さんも息子さんも共に一刀彫の彫刻師となり、一家で作品を作っています。やはり、奥様の作品はやさしく愛らしく、息子さんの作品は男らしく勇壮と、それぞれの人柄が作品に出るとか。自然の木の風合いとお人柄が浮き出た一刀彫の作品。見ていると、なんだか温かい気持ちになります。

問い合わせ 電話 0877-75-2640

甘いお灸「灸まん本舗石段や」

さらに参道には「灸まん本舗石段や本店(株式会社こんぴら堂)」があります。こんぴらさんでは一番の老舗で、江戸の昔は「麻田屋久八」という旅宿でした。この宿に旅の疲れを癒すお灸をすえるのが上手なおばあさんがいて、よく効く甘いお灸と評判になり、宿もよく栄えました。その後、時代を経て、そのお灸にちなみ「灸まん」という旅の疲れを癒すまんじゅうが誕生しました。おみやげにはもちろん、風情あるお店でお抹茶も味わえます。なお、セルフうどんの「灸まんうどん」と和田邦坊画伯、陶芸家大森照成先生の作品を展示する「灸まん美術館」は、善通寺ICに向かう国道319号沿いにあります。おみやげには、「しょうゆうどん」もお忘れなく。

問い合わせ 電話 0877-73-5678 HP http://www.kyuman.co.jp/top.html

手打ち式うどん「こんぴらうどん」

続いて参道沿いに見えるのは、「こんぴらうどん本店」。昭和25年ころから先代がうどん作りを始め、現在に至ったとのこと。「当時は戦後で食べ物も少ない時代、うどんで商いをするというより、物々交換で生計を立てていた」と話してくれたのは代表の成本在慶さん。当時から、うどんは安価でおいしく、苦しかった庶民の暮らしを助けてくれたのです。成本さんも子どものころからうどんを打ち続け、さぬきうどんの移り変わりも見てきました。 本店の表参道店は風情ある建物で、足踏み、手打ち、包丁切りのさぬきうどんを主に観光客の方が味わっています。一方、工場併設店は裏参道の登り口近くにあり、早朝から地元の人々がうまいうどんをすすります。

問い合わせ 電話(本社) 0877-73-3128 HP http://www.konpira.co.jp/

うどん学校と話題のソフト「中野屋グループ」

参道沿いには、「中野うどん学校」や「ナカノヤ」があります。ここは、「うどん打ち体験」ができる学校。観光香川パフォーマンスの達人と認定されたまっちゃん先生(松永さん)らが、踊って歌ってうどんづくりの秘技を伝授してくれます。有名人にもファンが多い「中野うどん学校」。最後は、自作のおいしいうどんを楽しみ、うどん作りの秘伝帳と麺棒、卒業証書と古地図が一つになった掛け軸が贈られます。忘れられない讃岐の旅の思い出が残ります。「てんてこ舞」などでは、さぬきうどんはもちろん、食事を楽しめるほか、「讃岐巻物うどん」をはじめお土産物もずらり。そして、話題のおいりがトッピングされた「和三盆ソフト」も待っています。参道沿いには、「中野うどん学校」や「ナカノヤ」があります。ここは、「うどん打ち体験」ができる学校。観光香川パフォーマンスの達人と認定されたまっちゃん先生(松永さん)らが、踊って歌ってうどんづくりの秘技を伝授してくれます。有名人にもファンが多い「中野うどん学校」。最後は、自作のおいしいうどんを楽しみ、うどん作りの秘伝帳と麺棒、卒業証書と古地図が一つになった掛け軸が贈られます。忘れられない讃岐の旅の思い出が残ります。「てんてこ舞」などでは、さぬきうどんはもちろん、食事を楽しめるほか、「讃岐巻物うどん」をはじめお土産物もずらり。そして、話題のおいりがトッピングされた「和三盆ソフト」も待っています。

問い合わせ 電話 0877-75-0001 HP http://www.nakanoya.net/index.html

金刀比羅宮の御神酒を醸す蔵元の「金陵の郷」

表参道には「金陵の郷」もあります。寛政元年に琴平で酒造業をはじめて、金刀比羅宮の御神酒を醸し続けてきた蔵元「西野金陵」。御神木の楠がそびえるくすのき広場や酒造りの歴史を伝える「歴史館」などがあり、店先ではここでしか買えないという限定品も置かれています。

問い合わせ 電話 0877-73-4133 HP http://www.nishino-kinryo.co.jp/sato/index.html

花吹雪はどこから?「金丸座」

参道の石段を上がってすぐ、大門に向かって左に折れた坂道の上に「旧金毘羅大芝居(金丸座)」があります。ここは、天保6年(1835年)に建てられた現存する日本最古の芝居小屋。毎年春には、「四国こんぴら歌舞伎大芝居」が開催されます。公演がない日には、芝居小屋の隅々まで見学することが可能。興味深い仕掛けの数々を見ることができます。

旧金毘羅大芝居管理事務所 電話 0877-73-3846(9時~17時)

春風に芝居の幟(のぼり)「吉野屋」

「四国こんぴら歌舞伎大芝居」などでは、色とりどりの幟が立てられ、一層華やかに芝居気分を盛り上げてくれます。その幟を染めている染色店があると聞いて、JR琴平駅から徒歩5分の「吉野屋」さんを訪ねました。百年前に創業という吉野屋さんでは、もち米と塩で作った糊(のり)染めで、芝居や祭りの幟、うどん屋さんののれん、大漁旗やハッピを染めています。こんぴら大芝居では一回の公演で120~130もの幟を染めるので2月3月は大忙し。大変なのは、それぞれが色が重ならないよう染め分けること。その粋な美しさに技の歴史を感じます。そのミニチュア幟は、お土産物としても売られています。また、注文より、世界でたった一つののれんや幟を作ってくれます。

吉野屋 電話 0877-75-2628

金刀比羅宮御用達「道久桐箱店」

伝統の技を追って、榎井にある玄龍寺の近く「道久桐箱店」を訪れました。道久常夫さんは、各種桐箱製造の香川県伝統工芸士。先代の後を継いで18歳からこの道に入り、43年のキャリアがあります。昔は金刀比羅宮の御本宮をかたどった御札入れが、飛ぶように売れたそうですが、ご自身の代になってからは、一刀彫を入れる箱の注文が多いそうです。「今では、中国から入ってくる桐箱に押され、仕事というより趣味になってしまいました」とさみしげに話す道久さん。輸入ものはきちんとカンナをあてておらず、真っすぐな面にしてから張りあわせていないので、手で簡単に割れます。しかし、道久さんが作るものは、何度も何度もカンナをあて、丁寧に面作りをして張りあわせるので、足で踏んでもめったに割れないと、実演してくれました。中讃西讃で唯一という桐箱づくりの技。金刀比羅宮御用達の桐箱が無くならないようにと祈るばかりです。

問い合わせ 電話 0877-75-3767

この春デビューのスイーツとは?「堀製菓」

JR琴平駅から歩いて2分ほどの「堀製菓株式会社」。ここは、参道の内町にも支店があり、“こんぴら饅頭” や“釣女”などの銘菓で知られる老舗。屋号の「まめや」から分かるように、以前は豆菓子を商っていたそうです。昭和初期、善通寺で創業、当時は陸軍に豆を納めていました。それが戦後、琴平で旅館のお茶菓子用に“こんぴら饅頭”を作るようになりました。その後、「四国こんぴら大歌舞伎」がはじまり、その演目にちなんで、「釣女」も売り出しました。門前町は移り変わっていきますが、創業当時から続く小豆や手亡(てぼう)豆から炊きあげた自家製あんこは変わりません。けれど、新しい菓子を構想するのがやりがいというご主人、“しょうゆ豆ケーキ”や“緑茶ケーキ”に続き、現在は“こんぴらにんにくチーズケーキ”を試作中。地元のニンニクチップを使ったチーズケーキは、3月発売予定です。

元気のヒミツはニンニク「JA象郷支店」

さてそのニンニクは琴平でただいま注目の産物。実は香川県のニンニク生産高は青森県に続く全国第2位。そのニンニクのパワーがすごいと地元では話題になっています。ニンニクを栽培している高齢者の方々が、みなさん若々しい。その秘密を伺うと一日一かけ必ずニンニクを食べているとか。「臭い・きついという言葉に代表されるニンニクですが、人間が食す中で元気を出す一番の野菜と、正式な研究データにより発表されています。けれど、大量に食べるわけにはいかない。そこで加工品が要望されるんですよ」と語ってくれたのはJA象郷支店の森井幹夫課長さんです。「まあ、農商工連携で加工品を作るのはどこにでもある話ですが、琴平が素晴らしいのはこれまでにない団体やグループが手を携えたこと」と続けてくれました。 その中で、JA女性部「象の里加工グループ」が皮むきなどの下ごしらえを担当しているのが、ニンニク餃子「ガァルちっぷ」。こんぴらニンニクを丸ごと粗挽きにしたパンチのある餃子。一箱に大粒餃子とひとくち餃子の2種類が入っています。これこそがニンニク餃子という食べ応えが自慢です。

琴平町社会福祉協議会 電話 0877-75-1371

ガァリック娘「琴平町社会福祉協議会」

琴平のニンニクと100%のオリーブオイル、そしてたくさんの人々の思いやりが詰まった商品がガーリックオイルの「ガァリック娘」。「“ガァリック”と一風変わった名前なのは、そこにこだわりを感じてほしいから」と語ってくれたのは、琴平町社会福祉協議会統括マネージャーの越智さん。このオイルは、健康を祈るニンニク生産農家のみなさん、オリーブオイルを作る高橋さん、ニンニクの下ごしらえをしている障害者のみなさん、その自立を支える多くのみなさんの思いが結集して誕生しました。ネーミングやパッケージ、ポスターなどのデザインを担当したのは善通寺第一高等学校のデザイン科のみなさん。そして、販売元を引き受けたのは琴平町社会福祉協議会でした。そして、この売り上げの一部は社会福祉に使われているのです。また、その思いを受けて、町内の土産物店などが、店頭に並べてくれました。愛娘を育てるように「健康になってほしい!幸せになってほしい!」との願いが込められた「ガァリック娘」。ぜひ、ご愛顧ください。

琴平町社会福祉協議会 電話 0877-75-1371

ガーリック侍「琴平町商工会」

一方、琴平町の熱い魂を持ったサムライたちが立ち上がり、誕生したのが「ガーリック侍」。こちらは、琴平町商工会の青年部の皆さんが開発した商品です。うどんだけでなく、琴平町ならではの特産品を売り出したいと議論が重ねられ、前年に発売された「ガリック娘」の好評も受けて、ガーリック製品を発売することにしました。商品は、こんぴらにんにく仕込「ズバッと極旨 濃口醤油」「ガツンと辛口 旨み味噌」「さくっと旨味 ごまふりかけ」の3種。「旅の良き思い出を残すように、みやげは記憶に残る品であってほしい」と語るのは商工会青年部特産品部会の西村部会長。そこで、商品名も印象的な「ガーリック侍」になりました。醤油はカツオのたたきに、おかずみそはもつ鍋にと、町内の旅館や飲食店、もちろん家庭においても大好評。サラダ・うどん・パスタにもおすすめ。「ガーリック侍」で、食卓を元気にしてみませんか。

琴平町商工会 電話 0877-73-5525

ほくほくの“しょうゆ豆”「にしきや」

続いては、「ガーリック侍」の開発に携わった西村部長の店「にしきや」を訪ねました。店頭には、もちろん「ガーリック侍」も並んでいます。さて、ここの名物は「しょうゆ豆」。昔は旅館業を営んでいた「にしきや」、昭和23年に株式会社となり、“ドライブイン”としてスタート。そこで、しょうゆ豆をお土産として販売していましたが、試食に出すと、「固いわ」「辛いな」という声が聞こえてくるのです。
そこで、全国の皆さんに愛される「しょうゆ豆」を作ろうと思い立ちました。それは、ほくほくと柔らかく、甘みもほどよく食べやすい「しょうゆ豆」。評判も上々!石段近くにも支店があり、和三盆づくりの体験もできる「にしきや」さん。琴平観光には要チェックです。

問い合わせ 電話 0877-73-2388 HP http://www.konpira-syouyumame.com

モンドセレクション受賞「大庄屋」

今度は参道から離れ、琴平から観音寺方面に向かう国道377号沿い「大庄屋」を訪ねます。ここは予約をすれば、工場見学もうどん打ち体験もできるさぬきうどんのスポット。もちろん、うどん店もあり、連日団体バスがやってきます。ここで、今注目を集めるのが、おみやげや贈答に大好評のうどん「幽玄プレミアム」。これは、吟醸酒の精白のように、小麦の一番柔らかい部分まで丁寧に磨き上げた粉を原料とし、長時間熟成のこだわりの製法で生み出された究極のさぬきうどん。なんと世界的食品の品評会“モンドセレクション”で4年連続最高金賞受賞という栄誉に輝きました。また、さぬきうどん技能グランプリ3年連続受賞の「讃州中郡」も本物志向の逸品。新たなうどんの世界が広がります。なお「大庄屋」には、琴平レストプラザに参道口店もあります。

問い合わせ 電話 0877-75-5980 HP http://www.osyoya.com/index.html

琴娘の香り「神椿」

さて最後に金刀比羅宮の境内に、2007年秋にオープンした資生堂パーラー「神椿」を訪ねます。1階はカフェフロア。豊かな緑の森や椿の壁画を楽しみながら、おしゃれなカフェタイムを楽しむことができます。地下一階はレストランフロア。ランチタイムに利用できるほか、予約制で本格フレンチディナーも堪能できます。そして、ここにしかないおしゃれなアイテムが「琴娘」。金刀比羅宮の裏参道に咲く愛らしい椿「琴娘」の可憐ですがすがしい香りを込めたオード・パルファムとあぶら取り紙。「神椿」限定の美しいおみやげも要チェックです。

神椿 電話 0877-73-0202 HP http://kamitsubaki.com
カフェフロア9時~17時/レストランフロア11時30分~14時30分・17時~21時
(ディナーは前日15時までに要予約)