クロダイ
タイの仲間で体色が黒いことから「クロダイ」という名が付けられていますが、西日本では「チヌ」と呼ばれる魚です。沿岸よりの塩分のやや薄い海水を好み、稚魚は河口やごく浅い場所で育ちます。タイと比べると、移動範囲が狭く、県内の海で一生を過ごすものが多いようです。釣り人にも人気の魚で、繊細な当たりと強い引きが良いということから愛好家がいるほど。チヌ釣り専用の道具もあります。
旬の時期 | 秋~冬 |
---|---|
主な産地 | 香川県下一帯 |
春から初夏によく獲れますが、味は秋から冬にかけてぐっと高まると言われています。かつては10月の祭りの頃には一人に一尾づけできる小型のチヌが、塩焼き用によく売れたと聞いています。大型のものは刺身も良く、特に真冬は格別です。また、チヌは郷土料理としても愛されており、地域によっては、チヌを焼き魚にして身をほぐし、焼き味噌と混ぜてだし汁で溶き、ごはんにかけて食べる料理「さつま」や、米の上に昆布を敷き、調理したチヌを丸ごと乗せて炊き上げた「チヌ飯」などの料理が残されています。
クロダイに関連する県産品一覧
-
-
コウイカ(ハリイカ)
-
舟のような形をした甲を持ち、甲の先にケンがあります。頭に見えるところがイカの胴の部分ですが、この先を
-
-
-
カミナリイカ(モンゴウイカ)
-
5月~7月頃に瀬戸内海に入り込み、産卵し成長するイカです。胴の長さが30cmと長く、見た目にも大型なのが分
-