スケジュール

観光客「かがわの食」プロモーション事業

「かがわの食」飲食店プロモーション事業

オリーブ食材お薦めメニュー提供事業

趣旨 さぬきダイニングや県内和・洋・中の料理団体と連携し、参加各店がオリーブオイルやオリーブ牛、オリーブハマチなどのオリーブ食材を使用した特別メニューを開発し提供する。各店のお薦め料理を通して、オリーブ食材の認知度向上と利用促進を図る。
場所 県内和・洋・中の飲食店など
開催日程 令和7年8月~12月(予定)

「かがわの地魚」美食メニュー提供事業

趣旨 さぬきダイニングや県内和・洋・中の料理団体と連携し、参加各店が「かがわの地魚」を使用した特別メニューを開発し提供する。各店のお薦め料理を通して、県産水産物の認知度向上と利用促進を図る。
場所 県内和・洋・中の飲食店など
開催日程 令和7年8月~12月(予定)

「かがわの食」観光客SNS情報発信事業

趣旨 旅マエ・旅ナカでの観光客を対象に「かがわの食」の認知度向上及び利用促進を図るため、SNSを活用したプロモーションを実施する。
実施内容 旅行興味関心層に影響力の高いインフルエンサーを活用し、Instagram等への投稿記事を通じて、「かがわの食」の魅力発信を行うとともに、閲覧者をプロジェクト公式サイトへ誘引する。

滞在型観光連携事業

趣旨 民間団体と連携し、民間団体が行う商品開発などを活用した「かがわの食」のPRに取り組み、県産品の普及を図る。
実施内容 「うどんに合う酒を考える会」との連携
さぬきうどんと酒が楽しめる「うどんに合う酒」「酒に合ううどん」を県内外にPRし、交流促進や消費拡大を行う。
リンク https://www.kensanpin.org/umaimon/udonsake/
うどんに合う酒新ラベルボトル3本

県民「かがわの食」プロモーション事業

さぬきマルシェ事業

趣旨 サンポート高松地区において、欧風産直市(マルシェ)を開催し、生産者が消費者に対面で、旬の野菜・果物、加工品の販売や県産食材を使った料理の提供を通じて「かがわの食」の素晴らしさを伝えるとともに、県産食材の認知度向上・販路拡大を図る。民間のノウハウやネットワークを最大限活用するため補助事業として開催を支援する。
場所 サンポート高松(高松市)
シンボルタワー西側通路、デックスガレリア、多目的広場、サンポートガーデンプロムナード等
開催日程 令和7年4月20日~ 令和8年3月(予定)
月1回計12回開催(7・8月を除く原則、第3日曜日)10:00~15:00
リンク https://www.kensanpin.org/marche/

うまいもん出前講座事業

趣旨 県産食材の認知度向上とファン醸成を目的に、生産者や流通業者、料理人などの食の専門家が、小中学校・高等学校等の児童生徒を対象に、県産食材の魅力を伝える。
実施内容 食の専門家が「うまいもん広め隊」として、県内小中学校・高等学校、特別支援学校等を訪問し、講義や試食などにより県産食材の魅力を伝える出前講座を実施する。

  • 品目の構成
    • オリーブ(生産者、製造業者など)
    • オリーブ牛(生産者、流通業者など)
    • オリーブ夢豚・オリーブ豚(生産者、流通業者など)
    • オリーブ地鶏(生産者、流通業者など)
    • さぬき讃フルーツ(生産者、市場関係者など)
    • 瀬戸の地魚(料理人、漁業者など)
    • さぬきの味付け(調味料製造業者、飲食業者など)
    • 希少糖(希少糖製造販売業者など)
    • おいでまい(生産者、流通業者など)
  • 活動内容
    • 教育委員会と連携し、小中学校・高等学校、特別支援学校等の児童生徒を対象に、上記「品目の構成」に関する講座「校内学習」、「校外学習」を開催し、県産食材の認知度向上に取り組む。全26回開催予定
リンク https://www.kensanpin.org/umaimon/demaekouza/

レストラン・飲食店連携事業

「さぬきダイニング」の運営

趣旨 国内外からの観光客にも自信をもって勧められる、県産食材を使い優れた料理を提供する飲食店を「さぬきダイニング」として認定し、認定店を活用した県産食材の情報発信を行う。
実施内容 さぬきダイニング認定店(現在28店舗)の活動を通して、県産食材の魅力を広く発信する。
リンク https://www.kensanpin.org/umaimon/dining/

「さぬきの食」提供店のPR

趣旨 県産農林水産物の消費拡大を図るため、県産農林水産物やその加工品を積極的に利用する飲食店や販売する小売店などを「かがわ地産地消協力店」として登録し、PRに努める。
実施内容 ■協力店
概ね年間を通してさぬきの食をPR及び提供している店舗を登録
(1)さぬきの食提供店
飲食店、ホテル・旅館、弁当・惣菜店、菓子製造・販売店など
(2)さぬきの食販売店
産直施設、量販店、小売店、百貨店など
■登録店に対する支援
ⅰ)登録証、登録プレートの交付・PR資材の配付
ⅱ)県ホームページ、県産農畜水産物応援ポータルサイト「讃岐の食」、ガイドブック等によるPR
ⅲ)県産農水産物の生産情報の提供等
リンク https://www.pref.kagawa.lg.jp/nousei/santa/kyouryokuten/

情報発信事業

趣旨 県産品の認知度向上と消費拡大を目的に、県内マスメディア等と連携し、プロジェクト全体の認知促進と各事業の参加促進を図る。
実施内容 県内マスメディアを中心に、インターネット、SNS、PRツールなどを活用し、年間を通して効果的なプロモーションを実施する。

食事業連携事業

年明けうどん販路拡大事業

趣旨 業界団体と連携し、本県発の新しい食文化「年明けうどん」の普及に向けたPRを行う。
実施内容
  • 本場さぬきうどん協同組合と連携し、県内外のうどん店や量販店、製造メーカーへ働きかけるなど「年明けうどん」の普及に努める。
  • 県内で「年明けうどん」が食べられるお店を紹介する検索サイトを運営するとともに、同内容のリーフレットを県内各所で配布する。
  • 香川県栄養教諭・学校栄養職員研究会と連携し、「学校給食向け年明けうどん」の一層の普及・定着を図る。
リンク https://www.kensanpin.org/toshiakeudonmap/

地域住民による食の魅力発信事業

趣旨 地域住民と連携し、県産食材の利用促進と食を通じた地域の活性化に取り組む。
実施内容 地域食材の活用や島キッチンの活動を通じた地域の活性化を目的とし、島キッチンのメニュー開発と担い手づくりを促すため、様々な支援を行う。

民間事業者連携事業

さぬきまるごと事業

趣旨 県内食の団体と連携し、食文化や食習慣にあわせて、県産食材を使用した商品開発を行い参加各店でPR販売することにより、県産食材の認知度向上及び消費拡大を図る。
実施内容 ・さぬきの月見だんご
令和7年9月~10月(中秋の名月)
・さぬきまるごと恵方巻・さぬき恵方ロール
令和8年1月中旬~2月3日(節分)
※協力団体:香川県調理師会、香川県菓子工業組合、香川県洋菓子協会、香川二六会
リンク さぬきまるごと中華ちまき・さぬきの和ちまき・さぬきのかしわ餅
https://www.kensanpin.org/umaimon/chimaki/
さぬきの月見だんご
https://www.kensanpin.org/umaimon/tsukimidango/
さぬきまるごと恵方巻
https://www.kensanpin.org/umaimon/ehouroll/
さぬき恵方ロール
https://www.kensanpin.org/umaimon/ehouroll/

全国的うどんイベント開催支援事業

趣旨 香川を代表する食であるうどんを切り口に、本県のブランド力の向上を図るとともに、さぬきうどんの振興及びうどん業界の活性化を目的に、県内における全国的なうどん大会の開催を支援する。
開催日程 公募により選定(令和8年1月末日まで開催)
開催場所 公募により選定(県内大型展示場等)
実施内容 ・日本各地のご当地うどんメニューの提供
・お土産うどん販売
・うどん打ち体験などのワークショップなどを想定

サンポート高松地区プロムナードSundayフェスティバル事業(新規)

趣旨 新たに整備されるサンポート高松地区プロムナードを活用し、「あなぶきアリーナ香川」をはじめサンポート地区に訪れる県内外の観光客や県民を対象に、食や工芸品等の販売や体験型イベントを開催し、県産品の魅力を定期的に発信することにより、認知度向上や販売拡大に加え賑わい創出を図るもの。
開催日程 令和7年4月下旬~令和8年3月
さぬきマルシェinサンポート開催日及び7・8月を除く毎週日曜日 ※25回程度
開催場所 サンポート高松地区プロムナード
実施内容 サンポート高松地区プロムナードを会場として、県産品の振興を図るため、食や工芸品等の販売や体験型イベントの開催支援を行う。キッチンカーの出展、食や工芸品等のPR販売、ワークショップ、伝統芸能の披露等

あなぶきアリーナ香川開館記念“香川×岡山”つながる食の大博覧会事業

趣旨 備讃瀬戸に面した岡山県と連携し、瀬戸内の気候風土に育まれた両県の「食」を改めて訴求することで、「かがわの食」の魅力を発信し、県産品の認知度向上と販売拡大を図るもの。両県において1回ずつ開催する。令和7年度は「あなぶきアリーナ香川」において開館記念として開催。
開催日程 香川会場:令和7年5月24日(土)、25日(日)
岡山会場:令和7年9月20日(土)、21日(日)
開催場所 香川会場:高松市・あなぶきアリーナ香川
岡山会場:岡山市・コンベックス岡山
開催内容
  • 両県の食に関する県産品の魅力発信及び販売(物販、飲食ブース、キッチンカー)
  • ステージイベント、ワークショップ等
  • 60ブース程度(香川30、岡山30)※両会場とも来場予定数約3万人
リンク https://www.kensanpin.org/umaimon/shokuhakukagawa/