中国から渡来し、平安時代には薬として口にされた葉ごぼう。食物繊維が多く、鉄分、カルシウムも含まれています。旬は1月~4月で、春を呼ぶ野菜と言われています。長い茎に短い根と大きな葉っぱが付き、全体を食べることができます。爽やかな香りと特有の歯ざわりが特徴。香川産は、根も茎も繊維質が柔らかいと言われています。
- 旬の時期
- 出回り時期 最盛期(旬の時期)
-
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
- 主な産地
- 高松市、さぬき市
-
昔からふるさと野菜として親しまれて来た葉ごぼう。油揚げなどといっしょに薄味で炊いたり、天ぷらやごま和えにして食べたりすることが多いようです。